シンポジウム「落語と学問する!」
3月20日(木)14時より、京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室 + Zoomオンライン(ハイブリッド開催)にて、人文研アカデミー2024 シンポジウム「落語と学問する!」が開催されます。講師:鈴木 亘(東京大学文学部)、足立 和彦(名城大学法学部)、角尾 宣信(和光大学表現学部)、中田 健太郎(静岡文化芸術大学文化政策学部)、池野 拓哉(ダンサー・俳Read More →
3月20日(木)14時より、京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室 + Zoomオンライン(ハイブリッド開催)にて、人文研アカデミー2024 シンポジウム「落語と学問する!」が開催されます。講師:鈴木 亘(東京大学文学部)、足立 和彦(名城大学法学部)、角尾 宣信(和光大学表現学部)、中田 健太郎(静岡文化芸術大学文化政策学部)、池野 拓哉(ダンサー・俳Read More →
落語は、世の習いに潜むおかしさを明かし、聴く者に問いを投げかけているのではないだろうか?言葉と身ぶりが生み出す融通無碍の世界とともに、文学、美学、映画学、文化人類学、歴史学、パフォーミング・アーツを介して、考える楽しみへと誘う、異色のエッセー集! 著者:森本淳生・鈴木亘(編) 出版社:水声社 体裁:46判並製、268頁 定価:2500円+税 ISBN:978Read More →
2025年3月20日(木・祝)13時より、京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールに於いて、シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」が対面形式にて開催されます。講師:高木 博志(京都大学 人文科学研究所)、谷川 穣(京都大学 大学院文学研究科)、田中 智子(京都大学 大学院教育学研究科)、福家 崇洋(京都大学 人文科学研究所)。入場無料・申込不要。Read More →
3月6日(木)15時00分~17時30分(14時30分より開場)、京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室 + Zoomオンラインにて、岡田暁生教授退職記念講演会『音楽研究は大学教育の対象たりうるのか? —その「実用性」を考える』が開催されます。講演:岡田 暁生(京都大学人文科学研究所 教授)。司会:小関 隆(人文科学研究所)。対面・オンラインともに無料。Read More →
2025年2月11日(火、休)13時00分~、京都大学時計台百周年記念ホールにて、人文研アカデミー2024 シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会——「建国記念の日」に問う」が開催されます。講師:高木博志(京都大学)、原武史(明治学院大学)、駒込武(京都大学)、永井和(京都大学)。司会:小堀聡(京都大学)。入場無料・申込不要。 橿原宮で初代神武天皇が即位Read More →
2025年2月8日(土)13時30分~より(13時 開場)、京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室 + Zoomオンラインにて、人文研アカデミー2024 市民共創セミナー『「暮しの手帖」の理論と実践』が開催されます。登壇者:難波達己(暮しの手帖社)、西川和樹(同志社大学)、菅原百合絵(人文科学研究所)、瀬戸口明久(人文科学研究所)、森谷理紗(人文科学研究Read More →
2025年1月25日(土)10時-18時20分、「中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第11回共同研究会 西田幾多郎没後80周年記念シンポジウム」が開催されます。登壇者:藤田正勝(京都大学)、嶺秀樹(関西学院大学)、浅見洋(西田幾多郎記念哲学館)、杉村靖彦(京都大学)、福家崇洋(京都大学)、フォンガロ・エンリコ(南山大学)、秋富克哉(京都工芸繊維大学)、有Read More →
11月16日(土曜)13時30分より、京都大学人文科学研究所(本館)・総合研究4号館 共通第1講義室(対面方式)にて、市民共創セミナー 京大人文研アーカイブズ講座『市民と「つくる」アーカイブズとは? —市民と資料をつなぐ取り組み』が開催されます。報告:久保庭 萌 (尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)、平野 泉 (立教大学共生社会研究センター)、谷合 Read More →
民俗学とは、「普通の人々」の「普通の暮らし」が現在に至るまで、どのような変遷を重ねてきたかを問う学問だ。 筆者はこれまで、民俗学の講義で「おじいさん/おばあさんの生活史」と題したレポートを毎年500名の大学生に課してきた。 すると毎年、採点するだけではあまりにも「もったいない」優れたレポートが次々と提出されて……。 集まった5000本以上のうちベスト・レポーRead More →
Copyright © 人文研アカデミー All rights reserved.