漢倭奴国王から日本国天皇へ―国号「日本」と称号「天皇」の誕生(京大人文研東方学叢書)
いまなお説の一致をみない国号「日本」、称号「天皇」の誕生説。多くの日本史研究者を悩ませてきた難題に、中国学者が挑む! 国号「日本」、称号「天皇」については、日本史研究のうえでは論じ尽くされたかもしれない。しかし、中国学の立場からはすこし違った観点を提示することができるのではないか――(本文より) いまなお説の一致をみない国号「日本」、称号「天皇」の誕生の解明Read More →
いまなお説の一致をみない国号「日本」、称号「天皇」の誕生説。多くの日本史研究者を悩ませてきた難題に、中国学者が挑む! 国号「日本」、称号「天皇」については、日本史研究のうえでは論じ尽くされたかもしれない。しかし、中国学の立場からはすこし違った観点を提示することができるのではないか――(本文より) いまなお説の一致をみない国号「日本」、称号「天皇」の誕生の解明Read More →
ユーラシア大陸の東西を跨いだ書物・情報の伝達や、東アジア域内における漢籍の流通について紹介した各講演の内容が、本冊子を通してさらに多くの皆様に味読していただけることを希望します。 漢籍の遥かな旅路ー出版・流通・収蔵の諸相ー 京大人文研漢籍セミナー7 研文出版 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター編 中砂明徳・矢木 毅・宮 紀子著 体裁:ARead More →
身体が精神の呪縛からわたしたちを解き放つ。ヒトと身体とモノの不思議な関係を究めるシリーズ完結編。 侵犯する身体 (フェティシズム研究 第3巻) 京都大学学術出版会 著者:田中 雅一 編 判型・ページ数:A5上製・508頁 定価:5,000円(税別) ISBN:978-4876989515Read More →
日中両国でいまなお平行線をたどる雲岡石窟の編年説に挑む! ! 敦煌・龍門とならび中国三大石窟の一つである雲岡石窟。京都大学人文科学研究所の前身である東方文化研究所の水野清一・長廣敏雄は、日中両国が戦火を交える最中、世界に前例のない石窟の悉皆調査に踏み出した――人文研に蔵する膨大な資料と写真群を整理してきた著者が、日中間でいまなお平行線をたどる雲岡の編年説に挑Read More →
人文研アカデミーは、正式発足したのが2006年4月なので、今年で10周年を迎える。早いような遅いような、印象はさまざまだろうが、ひとつの節目であるにはちがいない。ここらで少し過去を振り返ってみてもいいかもしれない。 「正式発足」とことさら言うのは、レクチャー・コンサートなどのイベント開催や全学共通科目への授業提供はその2年前から行っていたからである。今回、過Read More →
革命家として認知される以前、毛沢東は世界で如何なるイメージを持たれていたのか。知られざる若き日の毛沢東像が浮かび上がる。 その名は轟けども姿の見えない毛沢東――政府官報に掲載された太っちょ毛沢東はいったい何者なのか。傑作ルポルタージュ『中国の赤い星』によって毛の素顔が明らかになるまで、偉大なる革命家は世界で如何なるイメージをもたれていたのか。世界中に散らばっRead More →
「平和のための戦争」を大義名分にかかげ、毒ガス、戦闘機、戦車などの近代兵器とともに、足かけ4年におよぶ「総力戦」を繰りひろげた第一次世界大戦(1914-18)は、まさに「人類の終末」としての「現代のはじまり」を告げるものでした。本書は48名の第一線の研究者による、第一次世界大戦を多面的に考えるためのアンソロジーにして、コンパクトな小百科です。付・略年表。 第Read More →
一九一八年一一月に終結したとされる大戦。だが、一連の講和条約は諸問題を解決できず、各地で革命戦争、内戦、民族紛争として引き継がれ、大戦は「未完の戦争」として「次なる戦争」を用意した。アメリカの覇権、社会主義国家ソ連の出現、その狭間で統合を模索するヨーロッパ、ナショナリズムの勃興……断絶と継続の相が交錯する中で、現代世界の枠組は作られた。シリーズ全体の人名索引Read More →
大戦の前後で、文学や芸術の相貌は一変する。大戦は、上流ブルジョワ社会が支えてきた芸術や学知、とりわけ「西欧的芸術」の危機をもたらした。「物語ること」自体が虚偽となり、表象の不可能性が議論されるようにもなった。社会参加と自律のはざまで揺れ動く芸術。時代は大衆文化へ、そして脱西欧へと大きく舵を切ってゆく。 精神の変容 (現代の起点 第一次世界大戦 第3巻) 山室Read More →
Copyright © 人文研アカデミー All rights reserved.