歴史の屑拾い
歴史をどう語るのか。 こぼれ落ちた断片の生が、大きな物語に回収されないように。 戦争体験者の言葉、大学生への講義、語り手と叙述……。 研究者である自身に問いかけながらの試行錯誤と、思索を綴るエッセイ。 歴史の屑拾い 著者:藤原 辰史 出版社:講談社 体裁:四六 ・ 208ページ 定価:1,540円(本体1,400円) ISBN:978-4-06-529371Read More →
歴史をどう語るのか。 こぼれ落ちた断片の生が、大きな物語に回収されないように。 戦争体験者の言葉、大学生への講義、語り手と叙述……。 研究者である自身に問いかけながらの試行錯誤と、思索を綴るエッセイ。 歴史の屑拾い 著者:藤原 辰史 出版社:講談社 体裁:四六 ・ 208ページ 定価:1,540円(本体1,400円) ISBN:978-4-06-529371Read More →
This presentation intends to address the political theory of Ogyū Sorai (1666-1728), the speaker’s first topic of research some twenty-five years ago. By doing so, two fundamental Read More →
フロイトによる「素人分析」の問い、ルソーと倒錯論、精神病体験と欲動論の未来、イタリア現代思想、情動のデモクラシー、そして移行対象とポリリズムへ――人文学との討議より生まれ、ふたたび人文学へ帰還する、精神分析のダイナミズム。 「臨床なくして精神分析はない――これは揺らぎようのない大前提である。しかし、精神分析を臨床のみに純化させてしまうなら(治療行為としての精Read More →
11月1日(火)18:30~20:00、オンライン開催にて、人文研アカデミー2022オンラインセミナー「大作曲家たちはどうやって名曲を作ったか」が開催されます。講師:浅井佑太(音楽学:お茶の水女子大学講師)、岡田暁生(音楽学:京都大学人文科学研究所教授)。 事前登録が必要です【聴講は無料】 参加ご希望の方は、以下から事前登録をお願いいたします。 https:Read More →
This paper offers preliminary fndings from research on an understudied topic: premodern economic thought. Japan’s medieval age was a time of tremendous change as people began usingRead More →
10/28(金)13時より、オンラインにて、国立大学附置研究所・センター会議 第3部会(人文・社会科学系)シンポジウム「感染症と近代社会—ポスト・パンデミックの人文学にむけて」が開催されます。開会挨拶:時任宣博(京都大学理事・副学長)。報告:平岡隆二(京都大学人文科学研究所・准教授)、香西豊子(佛教大学・教授)、藤原辰史(京都大学人文科学研究所・准教授)。総Read More →
9/30(金)、10/7(金)、10/14(金)、10/21(金)の18:00~20:00、人文研アカデミー2022 オンライン連続セミナー「草原と中華のあいだ――北方王朝(遼・金・元)の興起とユーラシア東方」が開催されます。講師:古松崇志(京都大学)、藤原崇人(龍谷大学)、渡辺健哉(大阪公立大学)、飯山知保(早稲田大学)。 視聴を希望される方は、以下のリンRead More →
9/8、9/15、9/22、9/29(各回とも木曜日)18:00~19:30、人文研本館一階セミナー室1または 四階大会議室にて、人文研アカデミー2022 現代中国研究センター設立15周年 連続セミナー「近現代中国研究の最前線」が開催されます。講師:小野寺史郎、村上衛、都留俊太郎、石川禎浩。 対面での参加を希望される方 以下のアドレスまで氏名・イベント名を明Read More →
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶための一冊。経書の巻では儒教経典の孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈の読解にチャレンジ。 中国注疏講義 経書の巻 著者:古勝 隆一 出版社:法蔵館 体裁:4-6・264ページ 定価:本体1,800円+税 ISBN:9784831877581Read More →
Copyright © 人文研アカデミー All rights reserved.